喪中の風習は世界中にありますが、国や地域によってもかなり違いがあるようです。日本でも地域によって違いがあって統一した決まりはないので、初めて喪中はがきを送る方にはわかりにくいと思います。喪中はがきの書き方や文面の例文をまとめました。喪中はがきは喪中のため年始のご挨拶を遠慮する事をお知らせするはがきなので年賀欠礼状とも呼ばれています。
喪中はがきとは
一般的に身内に不幸があった時には喪中としてその期間は魂を鎮めるために慶事を避けて喪に服します。この期間を喪中といい年賀状もだしません。喪中はがきは「身内に不幸があり喪に服しているので新年のご挨拶を控えさせて頂きます」とお知らせするはがきの事です。
喪中はがきのマナー
喪中はがきは誰がなくなった時にだす?
一般的には二親等までと言われています。二親等とは本人又は配偶者からみて二世を隔てた関係のある人のことです。一親等は本人・配偶者・両親・義両親・子・子の配偶者です。二親等は祖父母・兄弟姉妹・孫となります。
迷ってしまうのが祖父母が亡くなった場合で同居していた場合は出す、別居していた場合は出さないなどで判断している場合もあるようです。兄弟姉妹の配偶者の場合も悩む方が多く、迷った時は年長者である配偶者の父母に相談などされるといいと思います。三親等でも同居していたり親しくしていた場合には喪中はがきを出す場合もあります。
どこまで出したらいい?
年始のご挨拶の欠礼状ですから毎年年賀状をやり取りしている相手には出しますが、すでに喪中であることを知っている身内には出さない場合が多いです。
最近では、公私を分けて考え二親等の喪中の場合は仕事関係には年賀状を出したり、知人でも故人と全く面識がない場合には喪中はがきをださないという場合もあるようです。
いつまでに出す?
今では喪中はがきを受け取ったら年賀状を送らないという風習がありますから、相手が年賀状の準備を始める前の11月中には届くようにだすといいでしょう。年賀状の受け付けは毎年12月中頃なので遅くともその前に着くように出します。相手も喪中だった場合ですが、年始のご挨拶を欠礼するというお知らせなのでこちらからも喪中はがきを出して下さい。
年末に不幸があった時は?
年末に不幸があった場合には喪中はがきを出すのはやめた方がいいでしょう。受け取った相手も年賀状を投函した後という場合もありますから、松の内があける1月7日以降に寒中見舞いはがきで年始の挨拶ができなかったお詫びと年賀状を頂いたお礼を書くといいと思います。
喪中はがきの例文
喪中はがきも年賀状と同じように句読点は使いません。句読点が無くて読みにくくなる場合は間をあけましょう。冒頭の挨拶文では新年を祝うという意味があるので「年賀」という言葉は使わずに「年始」「新年」「年頭」などの言葉を使います。例文中にある「ご交誼」「ご厚誼」は、どちらも「ごこうぎ」と読みます。意味はどちらも親しいお付き合いをするという意味ですが「ご厚誼」は目上に方に使い「ご交誼」は上下関係のない友人同士などの時に使います。
冒頭の挨拶文の例文
・喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
・喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
・喪中につき新年のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
・喪中に付き勝手ではございますが 新年のご挨拶を差し控えさせていただきます
・喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
誰がいつなくなったのかを知らせる例文
・本年◯月に夫〇〇が◯歳にて永眠いたしました ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますと共に皆様方が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます
・夫〇〇が◯歳にて永眠いたしました
・◯月に夫〇〇(享年〇〇)が永眠いたしました これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりましてお礼申し上げます 寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
・父〇〇が本年〇〇月に◯歳にて永眠致しました ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに 皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
・本年〇〇月 父が他界し喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
・本年〇〇月父〇〇が◯歳で永眠致しました 本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに明年も変わらぬご交誼のほとお願い申し上げます
高齢で大往生・天寿を全うした場合の例文
・本念◯月父〇〇が◯歳にて天寿を全う致しました 生前に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り申し上げます
・祖母〇〇が本年◯月に◯歳にて大往生を遂げ安らかに旅立ちました 生前のご芳情に厚くお礼申し上げますとともに明年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
急逝した場合の例文
・本年◯月に父〇〇が急逝いたしました 生前に賜りましたご厚情に深謝致しますと共に明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
病気療養中の場合の例文
・祖父〇〇儀 かねてより病気療養中のところ◯月◯日に◯歳にて永眠いたしました ここに生前のご厚情に深謝致しますと共に明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
・かねてより病気療養中の祖父〇〇が◯月に◯歳にて永眠いたしました 生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたしますとともに 明年が皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます
同じ年に二人の方が亡くなった場合の例文
・本年◯月◯日 祖父〇〇儀◯歳にて
本年◯月◯日 祖母〇〇儀◯歳にて 相次いで永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
結びの挨拶の例文
・なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
・向寒の折皆様のご健勝をお祈り申し上げます
・寒さ厳しい折 皆様のご健勝をお祈り申し上げます
・皆様にとりまして明年が良き年となりますようお祈り申し上げます
・皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
喪中はがきの故人名や続柄の書き方
夫婦連名などで出す場合には亡くなった方の続柄は筆頭者から見た場合の続柄を書きます。夫が筆頭者の場合は、例えば奥さんの父が亡くなった場合は【岳父】【義父】になります。奥さんが【義父】という言い回しに違和感があるという時には続柄を【父】にして故人名に苗字も入れておくとご夫婦どちらのお父さんが亡くなったかがわかりますから、そのように書く方も増えています。【岳父 がくふ】とは妻の父という意味で、妻の母は【岳母 がくぼ】となります。
お通夜や告別式に来てくれている方に出す場合は、喪中である事は知っているので故人名を書かない場合もあります。喪中はがき等で見かける故人名の下の「儀」は「当家の者ですが」という意味があります。
喪中はがきの年齢は満年齢と数え年のどっち?
結論はどちらでもいいようです。享年は数え年で表す場合が多いようです。「数え年」は0歳という考え方はなく生まれた年を1歳と数えます。誕生日に関係なく毎年お正月に1歳年をとりますから、数え年と満年齢では1歳から2歳違う場合があります。しかし現在の一般的な年齢の数え方は満年齢なので享年も満年齢で表す場合もみられます。お位牌に書かれている享年とずれていると混乱するので喪中はがきの年齢と合わせておくという方もいます。地域や宗派によっても違いがありますから菩提寺に相談されるのもいいと思います。
まとめ
最後には日付を記入しますが、その場合は「平成二十八年 十二月」のように漢数字を使いましょう。自宅で印刷される場合には薄墨印刷機能があれば薄墨にしたほうがいいですが、もし無い場合は黒でもいいですし、フォントの色をグレーに変えて薄墨にする方法もあります。