百人一首を使った競技かるたは、百人一首の下の句25枚を相手と自分側に並べて詠まれた上の句と一対の下の句を先に取り、最終的に取った枚数が多かったほうが勝ちです。
下の句の25枚の札を並べるときに並べ方のコツがあります。
初心者でも分かりやすいように画像を使って百人一首の並べ方のルールについてまとめました。
百人一首の並べる札
1.競技する相手と一体一で向き合って座ります。
2.「よろしくお願いします」と挨拶をします。
3.取札(下の句)を箱の中から取り出します。
4.取札を100枚取り出したら裏返した状態で床に置きます。
5.裏返した状態で良く混ぜます。
6.裏返した状態で相手と自分で25枚ずつを取り出します。
7.残りの50枚は箱に戻します。この残りの50枚を空札と呼びます。
百人一首で遊び方の準備段階ですね。
100枚の札のうち、50枚は使わず、25枚ずつ相手と自分の側に並べます。
でも、詠まれる句は100枚あるので場に並んでいない上の句も詠まれる訳です。
確率的に半分は場にない歌が読まれるということになります。
これが百人一首の競技かるたを面白くしています。
百人一首の札の並べ方
1.自分の持ち札は自分の陣地内に並べ、左右は87cm以内、上中下段の3段で各段の間隔は1cmです。
2.自分の上段の札と相手側の上段の札の間隔は3cmです。
3.自分の札は札の上を相手に向けて並べます。
4.札を並べられる左右87cm、上中下段の間隔1cmが最大限のスペースで競技線と言います。この競技線の範囲を超えて札を並べることは出来ません。
5.横の列はくっつけたり、離したりして置くことができますが、各段をまたがって並べたり、競技線をはみ出して置くことはできません。
札を並べるとき、どのような並べ方にするのかというのが大きな問題になります。
これは、人それぞれ違うため、自分が取りやすい並べ方を見つけ出す必要がありますが初心者は次のような並べ方をすることが多いです。
・上の句並べ:上の句の一文字目をあいうえお順に並べる。
・下の句並べ:下の句の一文字目をあいうえお順に並べる。
・札番号順
・作者別並べ
・決まり字の文字数順
自分が取りやすくて、相手が取りにくい並べ方が理想です。
自分なりの並べ方を定位置といいます。
百人一首の札の定位置
定位置とは、百人一首の札を自分なりに決めた並べ方のことです。
この定位置を決めておくことで札の位置を暗記する時間が短くなります。
より多くの札を取るためには自分の札位置を覚えるだけではなく相手側の札の位置も覚える必要があるので、自陣の札を覚えるのに時間を掛けないためにも定位置を決めておくことは非常に有利になります。
定位置を決めるとき、相手にも取られにくくするため、そして自分が取りやすくするためには下記のコツを知っておくといいです。
・友札はくっつけない
・大山札は利き手の下段に置く
友札とは、決まり字が途中まで一緒の四字決まり五字決まりなどで「よのかなは」と「よのなかよ」など似ているものを近くに置くと判断が難しいので離しておくことで決まり字が詠まれたときに素早く動けるようにします。
大山札とは、決まり字が六文字の札のことで6枚あります。
6文字目までを聞かないと取れない札なので確実に取るためにも一番取りやすい位置、そして相手が一番取りにくい位置に置くといいです。
まとめ
百人一首の札の並べ方は、本当に人それぞれです。
確実に取りたい一字決まりと六字決まりを下段に置いたり、自分の名前と同じ文字から始まる札を上段に置いたりと自由に並べることができます。
教わる先生や教室によっても違うと思いますが、はじめから自分の並べ方を決めるよりは、まずは簡単な並べ方で覚えて、取りにくい札、取りやすい札が分かってきた頃から自分なりの並べ方を考えていくとスムーズに決められるように思います。
百人一首に関する記事一覧
百人一首かるた大会で勝つ方法 | |
決まり字の簡単な覚え方 | 決まり字の分類表 |
札の並べ方ルール | 自陣札の配置の決め方 |
お手つき!送り札の決め方 | 自陣と敵陣の札の並びの覚え方 |
大会で勝つ!練習法 | 読み上げ音声アプリ4選 |