退職理由はそれぞれ違うので一概には言えませんがどの方も会社や待遇、上司などの人間関係に不満があって退職を決めている方が多いと思います。
退職理由の1位は「上司や経営者への不満」だったというランキングもあるので退職理由を正直に言えない場合も多いですよね。
また、正直に待遇面での不満を理由にあげると配置換えや異動などで引き止められてしまう事も多くなります。
円満退社をするために、嘘はつかないで上司の気分を害する事もなく退職理由を伝えるにはどうしたらいいかご紹介します。
円満に退社できる退職理由とは
労働法的には退職理由を会社側に伝えなければならないという義務はないので「一身上の都合で」と記載するだけで退職理由としては充分なのですが、上司を納得させる事は出来ないと思います。
円満退社するために上司も納得してくれる退職理由を例文をあげて紹介していきます。
上司が納得してくれる理由としてはポジティブな理由をあげるといいでしょう。
新たなチャレンジへ
「以前から興味があった〇〇の分野へ挑戦しようと思っています」
新しい分野へのチャレンジなどは応援してあげたいと思わせたり、成長したと思ってくれたりするので納得してくれる事が多くなります。
キャリアアップしたい
「これまでの経験を活かして新しい環境で自分の力を試してみたくなりました」
やりたい事があるという決意を見せると納得してもらいやすくなります。
介護や家業など実家の都合
「家の都合で実家に帰る事になりました」
親の介護や実家の家業のために転職したいという場合も渋々ではありますが納得してくれます。
ただこれは嘘で言ってしまうとばれてしまう事もあるのでその予定が全くない方は使えませんが、転職とは関係がなくても実家への引っ越しを予定していたら大丈夫と思います。
上司に退職したい事を伝える時のポイント
次は上手く上司に退職を伝えるためのポイントです。
上司が退職したい原因の場合もあると思いますが、直属の上司を飛び越えてその上に直接話しに行くのは社会人として認められません。
ここはあなたが大人になってまず直属の上司を呼び出して話しましょう。
他の社員がいる所で話してしまうとみんなに広まってしまったり引き止められたりと面倒な事になってしまう可能性がありますし、二人の方が話しやすく落ち着いて聞いてもらえます。
・話しを持って行く時には「相談がある」ではなく「お話ししたい事があります」とすると、引き止められにくくなります。
・メールなどではなく口頭で他の社員がいない所で話しましょう。
・転職先が決まっていても退職が承諾されるまでは伏せておいた方がいいでしょう。
・話しの最後には上司や会社への感謝の気持ちも伝えましょう。
再就職先での面接で退職理由を聞かれた時は
履歴書や職務経歴書に明確な退職理由を書く必要はなく、実際に書いている方も少ないと思いますが、面接では退職理由を聞かれる事が多いです。
採用・不採用にもかかわってくる事もあるのでマイナスイメージにならないような伝え方をしたいですよね。
なぜ面接担当者が退職理由を聞くのかというと、
・採用してもすぐに辞めてしまわないか
・他の社員との上手にコミュニケーションとっていけるか
・仕事に責任感を持って取り組めるか
などの点を見ているからなので、この3つに気を付けながら退職理由を伝えましょう。
退職理由の伝え方
退社理由が転職先の志望理由と重なっている場合が多いはずなので退職理由と志望動機を連動させると印象が良くなります。
キャリアアップをしたい場合や、やりたい分野の企業であればそのまま伝えてもいいでしょう。
女性の場合は結婚や出産で退職している場合もあると思います。
その場合は会社側は「子供がいると病気などで休みがちになるのではないか」「残業はできないのではないか」などの心配から採用をためらってしまうかもしれません。
最近の幼稚園は延長保育を実施している園も多いので「すでに幼稚園に通っている」「家族や周囲の協力が得られる」などを退職理由と一緒にアピールするといいと思います。
また、小さな子供がいれば長時間の残業をすることは難しい場合もあるので「〇〇時までは大丈夫ですが、それ以降は難しい事もありますが、就業時間以内に効率よく仕事を進めていきたい」というようにやる気のある態度を見せるのも大切です。
セクハラやパワハラが原因であっても言わないほうが良いでしょう。
どんな事があったのか実際に知らない面接担当者には理解してもらう事は難しく、逆に感情的になりやすい人かもしれないと思われてしまう可能性があります。
ネガティブな理由は話さないほうがいいですが、嘘はよくありません。
中途採用の場合は在籍確認や勤務状況・退職事由の照会のために以前の勤務先に問い合わせる会社もあるのでバレてしまう事になります。
まとめ
強引な引き止めに合わないためには、あえて理由をあいまいにしておくという方法もあります
退職理由をはっきりさせてしまうと角がたってしまう事もあるので「一身上の都合」で通してしまってもいいでしょう。
退職者が多いのは一般に年末の12月と年度末の3月といわれています。
その時期は引き継ぎ作業がスムーズに運ぶからです。会社により時期に違いがありますが、繁忙期は避けた方がいいですね。
上司も落ち着いて話しを聞いてくれないでしょうし、こんな忙しい時に退職なんてと周囲にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
ネガティブな理由も言い方でポジティブにかえて次のステップに気持ちよく進みましょう!