もうすぐ入学シーズンですね。
身近に新入生がいて、金額やのし袋の書き方、お金の入れ方などに悩んでいるあなたの為にマナーとポイントを調べてみました。
のし袋にも色々種類があり迷ってしまうのではないでしょうか。
是非参考にしていただいて入学のお祝いをして下さいね!
のし袋の選び方
のし袋にも色々あります。入れる金額によって、のし袋の大きさや豪華さも変わってきます。
とっても豪華な水引きなのに中はちょっぴり…では受け取った側はビックリですし、その逆も、もしかして間違って入れちゃったのかな?
なんてちょっと怖いです!
大きさについて
一万円以下を包む場合は一番シンプルな物を選びましょう。
1~5万円位を包む場合は少し豪華なのし袋がいいでしょう。
この金額向けののし袋は一番多く出回っているので雑貨屋さんや100円均一のお店等にもあります。
入学祝いの相場は祖父・祖母で1~3万円、伯父・伯母で5千円~1万円ですから5万円以上包む方は少ないと思いますが、もし包むとしたらカジュアルなデザインは避けて伝統的で豪華さのあるデザインを選ぶと良いですよ。
水引について
のし袋には水引という紙で出来た飾り紐がついています。
簡単なのし袋には印刷されているものもあります。
この水引にも結び方と色に意味があり、目的に合わない水引を用いると相手の方に大変失礼になってしまいます。
結び方を大きく分けて蝶結びと結び切りとの種種類があります。
蝶結び
結び目が簡単に解けて何度も結び直せることから、何度も繰り返したいとの願いを込めて婚礼関係以外のお祝いの出産祝い・入学祝い等に用います。花結びとも呼びます。
結び切り
堅結びに結んだ物の事で一度結ぶと解けない事から二度と繰り返さないようにとの願いを込めて、お祝い事では婚礼関係やお見舞い・全快祝いに、赤と白の水引を上向きに結び、弔事全般には黒と白の水引を下向きに結びます。
あわび結び(結びきりの一種)
結び切りの一種で、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれる事から末永く付き合うという意味を持ち、慶弔ともによく用いられます。
本数
水引の本数にも決まりがあります。
慶事では奇数3・5・7本の水引を使いますが現在では5本の物が主流です。
婚姻のお祝いでは10本の物を使います。
のし袋の包み方
注意をしなければいけないのは外袋の裏側の折り返しの部分です。
今回の入学祝い等のお祝いの時は「喜びを受け止める」という意味を込めて下の部分が外側に来るように折ります。
反対に弔事に用いる場合は「悲しみを流す」という意味で上の部分が外側になるように折ります。
この裏の折り返し部分を間違えると大変失礼にあたりますから特に気をつけましょう。
1万円以下の場合
おなじデザインでグリーンもあります。
シンプルながら光沢のある和紙にピンクの水引が映えて上品な印象です。
1~5万円位の場合
このようにデザイン化された水引はカジュアルな印象なのであまり高額は入れないほうが良いでしょう。
身内の入学祝いにはミッキーとミニーがデザインされたかわいいご祝儀袋は喜んでもらえるのではないでしょうか。
5万円以上の場合
伝統的なデザインが格式高く、高額を入れたい場合にはピッタリですね。
上のミッキーのご祝儀袋もこちらのも代筆を無料でしてくれます。
商品レビューを見ても「とても綺麗な字で良かった!」との声が多数なので安心しておまかせできそうです。
表書きの書き方
上の段には「祝御入学」と書きます。
4文字で縁起が悪いと思われる時は「祝」の字を気持ち大きめに書き、少し間をあけ「御入学」と書くと良いでしょう。
下の段には上の段より少し小さな文字で自分の名前を書きます。
連名で贈る場合ですが、夫婦の場合は右に夫の氏名、妻は左に名前のみ書きます。
3人までは氏名を列記しますが4名以上の場合は代表者の氏名を書き左側に「他一同」と書き、別紙や中袋に氏名を書きます。
上下関係がある場合は右から地位が高い順に書き、友人同士なら50音順に。書く時は毛筆か筆ペンを使いましょう。
中袋の書き方
中袋の裏面に金額を書く欄がある場合は、指定された場所に書き、表面に住所と氏名を書きます。
指定の場所が無い場合は、表面の中央に金額を書き裏面の左端に住所と氏名を書きます。
金額に使う数字は「壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾」を使います。
例えば一万円を入れるなら「金 壱萬円也」と書きます。
新券を用意して
入学祝いに限らず、のし袋には新券を包むのがマナーです。
新券とは新しいお札の事です。
用意する方法としては、銀行の窓口で新券に変えてもらうか、大きな銀行の支店に両替用のATMがある場合があるので、そちらを利用しても良いでしょう。
お金を入れる向き
中袋の表を見てお札を出した時に、お札の表に描かれている肖像画がすぐ出てくる様に入れます。
まとめ
のし袋を買った時のビニール袋に入れたりそのままで持参するのは失礼にあたります。
きちんと袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
渡す時は袱紗を外してたたみ、その上にのし袋を置いてのし袋の正面が相手にくるようにしてからお祝いの言葉と共に渡します。
袱紗の色にも慶弔があり慶事には赤等の暖色系を使います。
しかし紫は慶事と弔事どちらにも良いとされているので、紫色の袱紗を一枚持っていると便利ですよ。
いかがでしたか?
のし袋にも色々あり、包み方や書き方のマナーなど簡単に説明してみました。
参考にしていただけたら嬉しいです。