毎年夏休みの宿題で頭を悩ませるのが自由研究ですよね。小学6年生にとっては小学校生活最後の夏休みですね。今年の夏休みの自由研究は何をするか決まりましたか。長い夏休みを有効利用して6年生ならではの自由研究に取り組みましょう。一日で出来る簡単なものから、ちょっと難しい実験や工作まで6年生におすすめのものをまとめました。是非参考にしてみてくださいね。
一日で出来る簡単な自由研究
ものの凍り方を調べる
家にある様々な液体を凍らせて、ものの凍り方を調べる実験です。
準備するもの
・コーラ
・麦茶
・かき氷のイチゴシロップ
・はちみつ
・オイルドレッシング
他にも、オレンジジュースやお酢など色んなモノを凍らせてみて下さいね。
実験方法
透明のコップに液体を入れて冷凍庫で6時間凍らす。たくさん入れると凍りにくいので、コップに入れる液体の量は50mlにしましょう。
結果
コーラ→固まり体積が増えてふくらむ
麦茶→固まり体積が増える
かき氷のシロップ→シャリシャリになるが凍らない
はちみつ→固まらない(冷蔵庫に入れると白く結晶化する)
オイルドレッシング→お酢と油分が二層に分かれて凍る
はちみつやシロップはなぜ凍らないのかまで掘り下げて研究するといいですね。
おすすめの理科の研究
紫外線の強さを調べる実験
夏休みは海や山に行く機会も多いと思いますが、ジリジリとした紫外線に悩まされますよね。
紫外線の強さについて調べてみませんか。
「自由研究おたすけキット 紫外線を調べよう」があれば、紫外線の強さを簡単に調べることが出来ます。
朝7時~夜7時まで紫外線チェッカーを使って一時間おきに紫外線の強さを確認しましょう。
南側(屋外)、東側(屋内)、北側(屋内)、西側(屋内)の四ヶ所で計測します。
計測した時間と天気も記録しましょう。写真にとっておくのも良いですね。
↓こちらのサイトに紫外線の強さを調べる実験方法とまとめ方が詳しく載っています。
参考になる自由研究テーマ・実験方法・まとめ方が見つかるかも知れません!
おすすめの実験
10円玉をピカピカにする実験
10円玉と家にある調味料で実験出来ます。実験方法も簡単!10円玉に調味料をかけて一時間置きます。一時間後に洗い流し、どれくらいピカピカになったかを調べます。
どの調味料が一番きれいになるのか、なぜ、汚れが落ちるのか、調味料の成分まで調べましょう。
準備するもの
10円玉…16枚
調味料…16種類
しょうゆ、ソース、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、ドレッシング、レモン汁、梅干し、コーラ、タバスコなど
デジカメ
↓こちらのサイトに10円玉をきれいにする方法の詳しい実験方法と解説が載っています。
おすすめの工作
牛乳パック観覧車
小学校最後の自由研究は、今まで出来なかったものにチャレンジしてみませんか。作るのが好きで器用なお子様にオススメなのが牛乳パックで作る観覧車です。
平行に取り付けないといけない箇所やバランス良く作らないといけないところなど、細かい作業が多いですが、作り甲斐がありますよ。時間に余裕がある夏休みだからこそ取り組める大作でもあります。牛乳パックが13個位必要になるので、夏休み前から捨てずに集めておきましょう。牛乳パック以外の材料は全て100円ショップで揃います。
↓こちらのサイトに牛乳パック観覧車の詳しい作り方が分かりやすく載っています。是非、挑戦してみて下さいね。
おすすすめの学研の実験キット
ビタミンCの研究
果物や野菜、飲み物などにどれくらいビタミンCが含まれているかを調べる実験です。こちらの「自由研究おたすけキット ビタミンCを調べ」はビタミンCの量を調べるのに大変便利です。
実験を始める前にどんな食品にビタミンCが多く含まれているかを予想しておきましょう。自分では今まで気が付かなかったものにもビタミンCが含まれていることも。
キュウイやレモン、トマトや玉ねぎなど家にある果物や野菜で実験出来ますよ。他にもジュースやお茶、コーヒーなど身近にあるものを調べると良いでしょう。
↓こちらのサイトにキットを使った実験のやり方とまとめ方が分かりやすく載っています。
歴史の研究
江戸時代の年表づくり
高学年になると歴史の学習も始まります。社会の教科書や社会資料集を見ながら歴史年表を作ってみませんか。年表をただ書き写すのではなく、その時代で活躍した有名人物の特徴や絵を描いたり、年代ごとにカラーペンで色分けしたりするなど、一工夫することで、オリジナルの歴史年表が完成しますよ!
「江戸時代年表」、「縄文時代~江戸時代の研究」など、時代をしぼって作るといいですよ。
見る人に分かりやすくスッキリまとめるのがポイントです。
社会の研究
歴史人物を調べる
歴史の学習でその時代に活躍した様々な有名人が登場しますが、好きな人物や興味を持った人物について調べてみるのもオススメです。
その人がいつ生まれ、どのように活躍したのか、性格や特徴、主な業績などを調べましょう。
その人の一生を年表にしたり、紙芝居にしたりするのもいいですね。
その人の残した名言や、生きた時代についても調べると奥深くて面白いですよ。
女の子におすすめの自由研究
紫キャベツで色が変わる焼きそばを作る
紫キャベツで焼きそばの色が変化する研究です。
紫キャベツに含まれる色素「アントシアニン」には色が変わる性質があります。アントシアニンにアルカリ性のものを加えると青色に変化。酸性のものを加えると赤色に変わります。
中華麺はアルカリ性なので、紫キャベツと麺を合わせると麺は青(青緑)色に変化します。レモン汁は酸性なので、レモン汁をかけると麺の色はピンクに変身します。
キャベツを炒める時に水を加えるとアントシアニンが抽出しやすくなりますよ。どんな色に変わるのか、なぜそうなるのか、楽しみながら実験(料理)できるので面白いですよ。
自由研究は家庭科に挑戦
巾着袋を作る
100円ショップの手ぬぐいで巾着袋を作ってみませんか。最近の100円ショップにはカワイイ模様の手ぬぐいがたくさん揃っています。お気に入りの生地を見つけたら、縫ってヒモを通すだけ!体操服入れにピッタリですね。こちらの動画は巾着の作り方を分かりやすく紹介しています。小さめのサイズで給食袋も作れますよ。
おもしろアイデア
スケルトンエッグ(透明な卵)を作る
固い殻のある卵が「透き通る卵」に変身する実験です。面白そうですよね。
準備するもの
・生卵
・お酢
・コップ
コップに生卵を入れて卵が浸るくらいにお酢を入れます。動画は2日間浸していますが、細かな泡が出なくなったら1日起きにお酢を入れ替えると良いでしょう。2~3日経ったら卵を取り出し水で優しく洗いながら軽くこすると透明になっていきますよ。たまごの殻は炭酸カルシウムで出来ているので、酸性のお酢に溶けて、中の薄い皮だけが残るのが実験で分かります。
自由研究のまとめ方
自由研究のまとめ方のポイント
1~9の順にまとめるといいですよ。
1.テーマを書く
2.その研究に決めた動機や理由を書く
3.調べたいことを書く
4.自分の予想を書く
5.準備したものを書く
6.実験の方法を書く
7.実験結果を書く
8.工夫した点や分かったこと反省したこと、感想などを書く
9.参考にした本やキットを書く
*自分の名前は表紙やテーマの横に書くと良いですよ
模造紙一枚にまとめる、スケッチブックにまとめる、日記のようにまとめる、スクラップブックやファイルにまとめるなど、様々なやり方がありますが、お好みなものを選んで下さいね。
どのやり方をするにしても必ず下書きをしましょう。まず何をどこに、どのように書くか、配置や書き方を考ましょう。模造紙などに書く際は、定規で薄く線を引いておきましょう。必ず鉛筆で下書きしてマジックで丁寧になぞりましょう。カラーペンや絵、写真を使って分かりやすく説明すると、見る人に分かりやすいですよ。
見ていて楽しいものに仕上がるように工夫することが大切です。
あとがき
気になる自由研究は見つかりましたか。自由研究は毎年大変!だと思われがちですが、調べてみると面白そうな実験や工作がたくさんありました。まずは、興味の持てるテーマを探しましょう。一日で出来るものから時間を掛けてミッチリ取り組むものがありますが、どれも最後までやり遂げることが大切です。自由研究だけが後回しになってしまい、夏休みが終わる頃にバタバタ慌てることがないように、テーマを決めたら計画的に進めましょう。小学校生活最後の自由研究。心に残るものにチャレンジしてみて下さいね。