自由研究のテーマは決まりましたか?中学生の皆さんにとっては毎年のことなのでネタもつきてしまっている人も多いと思います。自由研究のテーマ選びに困っているあなたへ中学生にピッタリのおすすめテーマをご紹介します。忙しい中学生のために実験で使う道具も身近にあるものや100均で買えるものなどをメインに紹介しているので取り組みやすいものになっていますよ!
簡単なのに本格的なDNAの実験
ジュースからDNA を取り出す実験です。タイトルだけでは難しそうですが簡単に出来るのでおすすめです。
用意するもの
・果汁100%の新鮮なジュース(グレープフルーツやオレンジがやりやすいようです)
・無水エタノール
・コップ
無水エタノール
理科の簡単実験!指紋を採取
テレビのドラマで見るような指紋採取を自由研究でやってみませんか。材料も身近にあるもので出来ます。
用意するもの
・アイシャドウ(100均の物で充分!)
・ブラシや筆(これも100均で)
・コップ
・ティッシュペーパー
・セロハンテープ
・黒い紙
コップに指紋が付くように指を押し付けたら、そこにブラシでアイシャドウを振りかけます。ティッシュペーパーで余分な粉を払ったらセロハンテープを指紋に貼り付け、黒い紙にはります。
家族や友達の指紋も取らせてもらって違いを調べたり、指紋について調べたことを一緒にまとめると中学生らしい自由研究になると思います。指紋は大きく分けて渦状紋・蹄状紋・弓状紋と3つのどれにも当てはまらない突然変異で出来た大変めずらしい変体紋に分けられます。それからまた細かく分けられ、例えば渦状紋なら、類環状文・純環状紋・左うず巻き環状紋・右うず巻き環状紋など何種類にも分けられます。一人の手に2種類の指紋があることも多いそうで調べていくと色々と出てきますから、調べやすいと思います。
参考になる自由研究テーマ・実験方法・まとめ方が見つかるかも知れません!
ちょっと難しい理科の実験
装置を作るのが少し手間がかかりますが見た目にも分かりやすく先生受けのしそうな銅イオンの動きを目で見える実験をしてみませんか。
用意するもの
・粉寒天
・水
・食塩
・計量カップ
・割り箸
・はかり
・なべ
・ビニールテープ
・ミノムシクリップ
・透明のプラスチック耐熱容器
・銅板
・乾電池(9V)
・9V用電池用スナップ
寒天液を使っているのは銅イオンが移動するのを観察しやすくするためです。電気を流したらだんだんと青く変わってく様子をタイマーで測り5分ごとに写真に撮りましょう。イオンは電気を帯びた原子で目に見えないほど小さなものですが銅イオンは青いので見る事が出来ます。もし実験が上手く行かなかった場合は何故うまくいかないのかを調べてまとめてもいいですね。
こちらは銅イオンが移動している様子の動画です。短いですが青い銅イオンが移動している様子が分かりやすいですね。実験がこのようになったら成功です!
よく回るコマで物理の自由研究
よく回るコマを作りましょう。回転の慣性とは軸の周りで回転する物体が外の力が加わらない限り回転を続けようとする力です。回転軸の周りに質量がどのように分布しているかで変わります。今回は六角ナットを回転軸から遠くに配置したものと近くに配置したものを作って比べてみましょう。
用意するもの
・CD2枚
・六角ナット16個
・出なくなった油性ペン2本
・丸はし(木製か竹製)
・両面テープ
・接着剤
・カッターナイフ
回転の慣性の力が大きいほどコマは回り続けますから出来るだけ外側に均等に六角ナットを配置するとよい、という事になりますね。よく回るコマには4つのポイントがあります。空気抵抗・接触抵抗・重心の位置・回転の慣性です。この4つを詳しく調べるといい自由研究になりそうです。
六角ナット
いろいろな水溶液で植物を育ててみよう
かいわれ大根の種(タネ)
用意するもの
・かいわれ大根の種
・容器(いちご等の空のパック)
・スポンジ、キッチンペーパー
・色々な水溶液(砂糖水・食塩水・ジューズ・牛乳・炭酸入りのジュース・お茶・コーヒー等)
かいわれ大根の育て方は容器のそこにスポンジやキッチンペーパーを敷き水を入れて種をまいていきます。水溶液は毎日取り替えましょう。普通の水なら1週間から10日で収穫できます。自分で予想を立ててどの水溶液が一番成長するか、どの水溶液が育たないかとその理由も考えて書きます。砂糖水と食塩水は濃度が違う物を用意してもいいと思います。
塩害という言葉があるように濃度の濃い食塩水は枯れてしまうと思います。切り花に砂糖水をあげると長持ちします。植物は光合成で糖類を合成していますが水道水では栄養不足になるので砂糖水がいいそうです。切っていない植物に砂糖水をあげるのはどうなのでしょうか。ぜひ実験をして試してみて下さい。
下のサイトではかいわれ大根を食塩水や酢水で育てたが枯れてしまった理由が説明されているのでまとめる時の参考になると思います。
一瞬で氷を作ろう
用意するもの
・沸騰させて冷ました水
・ペットボトル
・冷やしたグラスや皿
ペットボトルに水を8分目位入れてタオルでくるんでから冷凍庫に2~3時間入れます。冷やしている間は衝撃を与えないように気を付けます。時間が経ったら静かにペットボトルを取り出しよく冷えたグラスやお皿に注いでみましょう。過冷却になっていたら注ぐそばから凍っていくはずです。
水の中にシャボン玉を作る実験
水の中で色の付いたきれいなシャボン玉を作る実験です。こちらも身近なもので実験が出来るので「1日しかないし買い物に行くヒマも無い!」という人も大丈夫ですよ。
用意するもの
・透明なコップ
・水
・ストロー
・食器用洗剤
・はさみ
・絵の具
コップに水と食器用洗剤を入れてシャボン液を作ります。ストローを約10cmの長さに切ります。ストローの先をシャボン液の中に入れたら指でふさぎ一度シャボン液から出します。ストローの先を塞いでいた指を離すとシャボン液の中にストローの中のシャボン液が落ちてコップの中のシャボン液の中に小さなシャボン玉が出来ます。これには表面張力が関係しています。表面張力とは表面の力を出来るだけ小さくしようとする力で同じ体積でも表面積が一番小さいのが球形なのでシャボン玉も球形なのです。そして何故表面張力が起きるかというとそれは分子には結束力があるからです。液体の分子は結束力が強く互いにバラバラにならないように強く引き合っているのです。この点を調べてまとめると中学生らしい自由研究になると思います。
でんじろう先生の水中シャボン玉の実験の動画もわかりやすくて良いですね!
星の観察をしながら国際宇宙ステーションを見よう!
自由研究で星の観察をするのは定番なので今更感もありますが、国際宇宙ステーションも一緒に観察するのはいかがですか?宇宙ステーションが肉眼でも見られる時があるんですよ。日の出前の約2時間、日の入り後の約2時間が見られる可能性がある時間帯です。JAXA(宇宙航空研究開発機構)のホームページで見られる日時と方位を調べる事が出来ます。JAXAのホームページには国際宇宙ステーションの役割りや中の様子などが見られるので観察記録と一緒にまとめるとより深い自由研究になると思います。
星の観察には星座早見盤を使うと星を見つける時に分かりやすいですね。自宅からの観察もいいですがキャンプなどで違う場所に行った時に自宅との違いを比べたりするのも楽しいと思います。方位磁石もあるといいですね。最近ではスマホのアプリでも方位が分かるものがあるのでわざわざ買わなくてそちらを利用してもいいと思います。
下の星空ガイドというサイトは星の観察について詳しく説明してくれていたり今の時期に見える星座についてのっているので観察する時だけでなく、まとめる時にも参考になりますよ!
星座早見盤の使い方って覚えていますか?小学校の4年生で習っているはずですが忘れてしまった方のために分かりやすく説明してくれている動画を見つけました。これを見てから観察してみましょう!
まとめ
中学生におすすめの自由研究のテーマを8つご紹介しました。今回は簡単に出来る理科の実験をまとめています。社会をテーマにした自由研究もいいですが社会科では調べ学習が多くなるので時間がかかる場合が多いです。じっくり取り組みたい人には調べ学習もいいですがパッと終わらせたい時は実験がいいかもしれません。参考にして頂いて自由研究頑張って下さいね!