自由研究で意外と難しいのがまとめ方です。時間をかけて観察や実験に取り組んでもまとめ方が雑だとせっかくの自由研究も台無しです。まとめ方次第で立派な自由研究を作り上げることが出来るので丁寧に仕上げましょう。模造紙、ノート、スケッチブック、アルバムなど様々なまとめ方がありますが、一般的なまとめ方とそれに適している研究をお伝えします。ノートのまとめ方も詳しくご紹介します。
ノートにまとめる方法と書き方のコツ
まず、自由研究を何にまとめ、どんな風に発表するか、研究内容を分かりやすく伝えるにはどんな方法が良いか、よく考えましょう。観察日記など毎日観察する研究や毎日取り組む調べ学習などはノートにまとめると良いでしょう。ノートなら学校に提出する際もノートだけを持っていけば良いので持ち運びも楽ちんです。まとめる際のポイントは、見やすく!分かりやすく!です。
観察日記をノートにまとめる方法
朝顔や夏野菜など毎日観察する研究はノートにまとめるのがおすすめ。ノートはページ数が多いので日記のように観察の記録を付けることが出来ます。
毎日しっかり観察して成長や変化していく様子を絵や写真を用いて細かく記録しましょう。
書き方のポイント
一日分の観察の記録を1ページでまとめましょう。理想は一日1ページ!
成長や変化を比較しやすいようにページを全て同じレイアウトで書くと(日記のように)見る方にも分かりやすく伝わりやすいですよ。
文字を横書きにする際は、算数のノートと同じように左側にページを開くように書きましょう。
実験をノートにまとめる方法
実験の記録をノートにまとめる場合、写真や絵を使うと1ページでは入りきれないので、見開き2ページ(左右の両ページ)でまとめていくといいですよ。
①テーマを書く(内容が分かるようなテーマを書く)
②日付・名前を書く
③どんな実験をしたか、試したことを書く
ポイント 写真や絵を添えると分かりやすい!
④実験の結果、調べた結果を書く
ポイント 箇条書きにすると読む方にも伝わりやすい!
⑤結果から分かったことを書く
⑥感想や自分の考えを書く
ポイント 実験を通して何を考え、何が分かったか、自分の言葉で自分の素直な思いや考えを書くことが大切!
⑦参考にした本やサイトがあれば書いておく
レシピをノートにまとめる方法
①テーマ(何を作るか分かりやすく書く)
②日付・名前を書く
③材料を書く(箇条書きで)
④準備するものを書く(箇条書き)
⑤作り方を順番に分かりやすく書く
ポイント 料理の手順を写真や絵を用いて順序よく説明すると見る方にも分かりやすい!
⑥完成した料理の写真を載せる
⑦工夫した点、難しかった点などを書く
⑧作ってみてどうだったか、感想を書く
⑨食べてみてどうだったか、感想を書く
⑩参考にした本やサイトがあれば書いておく
百人一首をノートにまとめる方法【調べ学習】
百人一首など調べ学習にもノートはオススメです!
文字を縦書きにする際は、国語のノートと同じように右側にページを開くように書きましょう。
百人一首をノートにまとめる際は、例のように一首ずつ作者と原文・現代訳についてまとめていきます。
例)1 天智天皇
原文:秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
現代語訳:秋の田んぼの側に作った仮小屋に泊まると、屋根をふいた苫の目があらいので、その隙間から忍び込む夜露が私の着物の袖を濡らしてしまった
更に、作者について調べたり、歌の解説をしたりすると、より研究を深めることが出来ますよ。
参考になる自由研究テーマ・実験方法・まとめ方が見つかるかも知れません!
ノート以外にまとめる方法は?
スケッチブックにまとめる方法
絵や図をたくさん使う調べ学習の自由研究におすすめなのがスケッチブックにまとめる方法です。スケッチブックなのでクレヨンや絵の具の発色も良いです。スケッチブックを横ではなく、縦方向に使ってもいいですよ。
適している研究…社会などの調べ学習
模造紙などの大きな紙一枚にまとめる方法
科学実験などの研究は模造紙などの大きな紙一枚にまとめると、研究全体の流れがひと目で分かります。また、絵や写真を使って研究の手順を分かりやすく解説することが出来ます。
模造紙のどこにどのように文章や絵・写真を配置するかをあらかじめ下書きしておきましょう。文字や絵が曲がらないように定規で区切ったり線を引いたりしておきましょう。
適している研究…科学の実験など
アルバムやスクラップブックにまとめる方法
アルバムやスクラップブックを使うと写真をきれいに保存することが出来ます。また、作り方の手順を写真を用いて紹介できるので見る方にも伝わりやすいですよ。写真は切り抜いたり、大きさを変えたりすると、楽しい作品に仕上がります。
適している研究…料理や工作など作品の作り方
自由研究のまとめ方
①テーマを付ける(研究の中身が分かりやすいテーマにする)
(例)「たまごの殻を酢で溶かすとどうなる?」など
②なぜその研究をすることに決めたのか、選んだ理由や動機を書く
③実験で調べたいことを書く
④自分の予想を書く
ポイント 予想を書いておくと、予想と違う結果になったときに新たな気付きや発見がある!
⑤準備するもの・材料を箇条書きで書く
ポイント 写真があると分かりやすい!
⑥実験の方法を書く
ポイント 実験の手順は写真や絵を用いて順序よく書く!
⑦実験の結果を書く
ポイント 結果は写真や表、グラフ、図を用いて分かりやすく書く!塩の結晶など学校に持っていくものは大切に保管する!
⑧実験結果から分かったこと、感想を書く
ポイント 研究を通してどのようなことが分かったか、感想や自分の考えを書く!
⑨研究して難しかった点、工夫した点などを書く
⑩参考にした本やサイトがあれば書いておく
あとがき
自由研究のまとめ方もたくさんの方法があるので、研究を始める前にどんな風にまとめていくか、あらかじめ考えておくと取り組みやすいですよ。うちの四年生の娘は百人一首に興味を持っているので今年の夏休みの自由研究は百人一首をノートにまとめることにしました。実験などをノートにまとめる際は、実験を始めてから、まとめるまでに時間があくと書くことを忘れてしまうので必ずメモしておいて下さいね。ここで紹介した書き方を参考にされて、自由研究頑張って下さい。